花言葉

来世も君と出会いたいを意味する花言葉とは?永遠の愛の誓い

「来世も君と出会いたい」。そんな永遠の愛を誓う花言葉を持つ花々は、深い絆や運命のつながりを象徴しています。一度の人生だけでなく、時を超えてもなお繋がり続けたいという強い願いが込められています。この記事では、来世でも出会いたいという想いを込めた花言葉を持つ植物について紹介します。

ワスレナグサの花言葉:私を忘れないで

ワスレナグサは、小さな青い花が特徴の植物で、花言葉には「私を忘れないで」「真実の愛」があります。英名では「Forget-Me-Not」と呼ばれ、その名の通り、永遠に記憶に留めてほしいという切ない願いが込められています。

この花の由来は、ドイツの伝説にあります。ある若い恋人同士が川辺でワスレナグサを摘んでいた時、男性が川に流されてしまいます。彼は最後の力を振り絞り、女性に花を投げながら「私を忘れないで」と叫んだと言われています。それ以来、この花は永遠の愛と記憶を象徴するものとなりました。

ワスレナグサは、来世でもまた巡り合いたいという願いを込めて贈るのにふさわしい花です。特に、遠距離恋愛や長い別れの前に贈られることが多く、心の繋がりを永遠に残したいという想いが込められています。

アイリスの花言葉:希望と再会

アイリスは、ギリシャ神話の虹の女神「イリス」に由来する花です。花言葉には「希望」「再会」「愛のメッセージ」があります。特に青いアイリスは「再会」を強く意味し、また巡り合えることを願う気持ちを伝えることができます。

ギリシャ神話では、イリスは天と地を結ぶ使者として愛のメッセージを運びました。そのため、アイリスの花は「離れてもまた巡り会う運命」を象徴し、来世でも出会いたいという深い願いを表現します。

アイリスを贈ることで、「また必ず会える」という確信と希望を相手に伝えることができます。離れた時間や距離さえも乗り越える絆を示すこの花は、大切な人との永遠の絆を約束する特別な花です。

サルスベリの花言葉:雄弁と不死

サルスベリは、夏の盛りに鮮やかな花を咲かせる木で、幹が滑らかなことから「猿も滑る」という意味でその名が付けられました。花言葉は「雄弁」「不死」「永遠の愛」です。

サルスベリは非常に長寿な木としても知られ、何十年も美しい花を咲かせ続けます。その姿は永遠に続く愛や命の循環を連想させ、来世でも変わらぬ愛を誓う象徴としてふさわしい花です。

また、インドではサルスベリの花が「涅槃(ねはん)」を意味し、魂の永遠の存在を示すとも考えられています。時を超えてもなお続く愛を伝えたい時、サルスベリの花を選ぶのは素敵な選択でしょう。

ローズマリーの花言葉:記憶と約束

ローズマリーは、料理のスパイスとしても使われるハーブですが、花言葉には「記憶」「約束」があります。古代ギリシャやローマでは、ローズマリーを愛の誓いとして結婚式で用いる風習がありました。永遠の愛を約束する象徴として、来世でも再び出会えるようにとの願いが込められています。

また、ローズマリーは「愛する人を決して忘れない」という意味も持ち、長く残る芳香は記憶を呼び起こすとも言われています。人生の節目や離れる時に贈ることで、二人の絆が永遠に続くことを願うことができます。

来世も君と出会いたいを意味する花言葉とは?永遠の愛の誓いのまとめ

来世でもまた君と出会いたいという深い愛を表現する花々は、それぞれの特性や歴史を背景に持っています。

  • ワスレナグサは「私を忘れないで」と永遠の記憶を、
  • アイリスは「再会」と「希望」を、
  • サルスベリは「不死」と「永遠の愛」を、
  • ローズマリーは「記憶」と「約束」を象徴しています。

これらの花を贈ることで、一度きりでは終わらない愛の誓いを伝えることができます。たとえ時が過ぎ、人生が移り変わっても、魂の結びつきは決して消えることなく、来世でも必ず巡り会えるという強い願いを込めて花を手に取ってみてください。

-花言葉