花にはさまざまな意味が込められており、その中には「護る」を象徴するものも存在します。大切な人を守りたい、幸せを願いたいという思いを込めて贈ることで、その気持ちが花を通じて伝わります。今回は、特に「護る」を意味する花言葉を持つ植物について詳しく紹介します。
護るを意味する花とは
護るという意味を持つ花々は、古くから魔除けや厄払いの象徴としても扱われてきました。災いを避け、幸運を引き寄せる存在として人々に愛され、特別な場面で贈られることが多いです。
- ローズマリー
ローズマリーの花言葉は「記憶」「思い出」、そして「守護」です。古代ギリシャやローマでは、ローズマリーを身に着けることで悪霊から守られると信じられていました。結婚式では花嫁が持つことで、幸せな結婚生活を守る意味も込められています。また、枝をドアや窓辺に吊るすことで魔除けの効果があると言われています。 - オリーブ
オリーブの花言葉は「平和」「知恵」「勝利」、そして「守護」です。古代ギリシャではオリーブの枝が神聖なものとされ、平和の象徴として扱われてきました。また、オリーブの木は強い生命力を持つため、家の庭に植えることで家庭の平和を守ると言われています。 - アイビー
アイビーの花言葉は「永遠の愛」「友情」「忠実」、そして「守護」。壁やフェンスを這うように伸びるその姿は、家を外敵から守るシンボルとされています。特に玄関や窓辺に植えることで、魔除けの効果があると信じられています。 - ヒイラギ(柊)
ヒイラギの花言葉は「用心深さ」「先見の明」「防御」。トゲのある葉は悪霊を寄せ付けないとされ、クリスマスの飾りとしても有名です。玄関や家の周りに植えることで、魔除けと守護の役割を果たし、家庭を安全に保つ力があると信じられています。
大切な人を守る力を持つ植物
護る力を持つ植物は、強い生命力を持ち、周囲を清め、悪いものを寄せ付けないと信じられています。以下の花々もまた、大切な人を守る象徴として愛されています。
- ユーカリ
ユーカリの花言葉は「再生」「記憶」「守護」。特にその強い抗菌作用と清浄力から、古くからお守りとして使われてきました。乾燥した枝を部屋に飾ることで、空間を浄化し、悪いエネルギーを払い除けると考えられています。 - ラベンダー
ラベンダーの花言葉は「期待」「私に答えてください」、そして「沈黙の守護者」。その香りにはリラックス効果があり、心を穏やかにする力があります。また、玄関や窓辺に置くことで、魔除けや悪霊払いとしても使われています。 - マリーゴールド
マリーゴールドの花言葉は「予言」「健康」「守護」。特にメキシコの「死者の日」では、亡くなった人の魂を守る花として飾られます。鮮やかなオレンジ色の花びらは悪いエネルギーを遠ざけ、幸運を引き寄せるとされています。 - スズラン
スズランの花言葉は「再び幸せが訪れる」「純粋」「幸福の再来」。小さな鈴のような白い花は、ヨーロッパでは「幸運のお守り」として大切にされています。5月1日にスズランを贈ると、その年は幸せが訪れると言われています。
護る力を伝える贈り方
護る意味を持つ花々は、大切な人の安全や健康を願って贈るのに最適です。特に新しい門出や困難な時期を迎える人へ贈ることで、相手を守り、励ます気持ちを伝えることができます。
- 新築祝いや引っ越し祝いに
アイビーやオリーブは、家を守る象徴として人気があります。新しい住まいでの平穏を願い、災いを遠ざける意味を込めて贈ると良いでしょう。 - お守り代わりの贈り物として
ローズマリーやラベンダーは、心を落ち着かせ守護する効果があります。小さなブーケやポプリにして贈れば、いつも身近で守られている感覚を届けることができます。 - 結婚祝いの贈り物に
オリーブの枝やスズランは、幸せな家庭を守る象徴として結婚祝いに最適です。末永い幸せと平和を願って贈ることで、新婚家庭の守護となるでしょう。 - 特別な記念日のプレゼントに
ユーカリやヒイラギは、厄除けや健康の祈りを込めた贈り物として喜ばれます。家族や大切な友人に贈ることで、その人の健康と安全を守る願いを伝えられます。
花言葉 護るを意味する植物とは?大切な人を守る力を持つ植物のまとめ
護るを意味する植物には、ローズマリー、オリーブ、アイビー、ヒイラギ、ユーカリ、ラベンダー、マリーゴールド、スズランなどがあります。これらの植物は、災いを遠ざけ、幸運を呼び込み、大切な人を守る力があると信じられています。
贈ることで相手への守護の気持ちを伝えるだけでなく、その人の心や生活を守る特別な存在としてそばにいてくれるでしょう。
特別な人への贈り物として、護る意味を込めた花を選んでみてはいかがでしょうか。あなたの思いが込められた花は、相手に安心感と心の穏やかさをもたらしてくれるはずです。